![]() |
現代音楽、電子音楽にのめり込む前に、今年の音楽生活を総括しておこう。
(Best Music 2004は、このエントリーをご参照ください) Best Music 2005といっても、2005年に発売したもの限定というわけではにゃい。 今年、僕が「最も心惹かれた音楽」を記しておく行為です。 ![]() ブラジルは、ミナス・ジェライス州(ミルトンといっしょ)のギタリスト(ヴォーカル)であるトニーニョ・オルタの弾き語りアルバム。歌詞がほとんどない曲が大半を占めるが、鼻歌というかスキャットと言えばいいのか、彼の歌声は入っていて、それが僕の心を揺さぶる。トニーニョは、ギターを弾くとつい歌ってしまう(グールドみたいな感じだろうか)そうだが、その現場をそのまま録ったような作品。決して歌はうまい方じゃないトニーニョの、自然に溢れてくる歌声、全くの裸である(僕にはそう聴こえる)感情の波の前に、僕は泣いてしまうのだ。ギターに関しては僕が言うまでもなく圧倒的なわけだけれど、超絶技巧の人にありがちな嫌みっぽいプレイは一切なくて、トニーニョが、ただただギターと戯れているといった感じ。"自ら然る"="自然"の具体例。 このアルバムのことは数年前から知っていたし、聴いたこともあったが、 "トニーニョ・オルタ"という名前が覚えられず(笑)、ずっと買いそびれていた。 ミルトン・ナシメントのバンドのメンバーに彼の名前を見つけ、 「そういえばあのアルバムを買っていないな」というわけで、 6月頃に注文するが、国内在庫切れで、なかなか手に入らない。 その間、我慢できずに、他のトニーニョのアルバムを買い漁るが、 結局、この「DURANGO KID 2」を超えるものはなかった。 ファースト・アルバムの『TERRA DOS PASSAROS』や、 その前の『BETO/DANILO/NOVELLI/TONINHO』も違う意味で素晴らしいし、 僕の宝物(2枚ともファースト・プレス←自慢)だけど、 後のアルバムは(僕にとって)あってもなくてもよい。 (大好きな曲はあるけど、アルバムとしてという意味です) @@@@ 潔く1枚に絞れたことが今年の収穫。 来年は、現代、電子音楽。
by smpinkd
| 2005-12-28 23:50
| 音楽
|
以前の記事
2009年 12月2007年 11月 2007年 06月 more... カテゴリ
全体デザイン 音楽 オーディオ アート 未分類 リンク
フォロー中のブログ
岡田栄造のデザイン日誌イタダキマス 中田大祐 hambeck とものひとりごと 丹波楯山日記 swingin' god... 藤崎圭一郎の雑思録 t.a.t.d. お茶の水調理研究所 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||